さて、視線を少し下げて、目へ話を戻すことにする。
今回の福岡フェルメール展を見るまで、私は「真珠の耳飾りの少女」が鑑賞者を引きつけるポイントは、何といってもこの「瞳」と、耳の「真珠」の白い輝きだと思っていた。まっ黒に塗られた背景もまた、これらをきわだたせている……。
そうした見方が、がらり変わったというのではない。しかし、今回の絵を見て、私はこの作品には、描かれた当時、ぱっと目をとらえるポイントが、もう一つあったのではと感じるようになった。
再度、この絵を載せることにする。
上の絵に比べ、リ・クリエイトされた絵では、三原色がよりくっきりこちらの目をとらえる。
ターバンの青や、後ろに垂らした布の黄は鮮明さをアップさせ、人物の唇は、口紅をさしたような色合いである。
そうなってみると、少女の頭部に三原色が勢ぞろいしているなか、まさに「紅一点」というか、他の色と違って一ヶ所なだけに、唇の「赤」が、がぜん存在感を増すのである。
青(黄布のすそにも置かれている。リ・クリエイト画ではここの青も鮮明だ)と、黄のほうはカンバスに広く配すことで、逆に一点だけの赤をくっきり浮かび上がらせる――画家がこの絵できわだたせようとしたのは、瞳や真珠だけではなく、「唇」でもあったのではないか。
三原色が鮮明なリ・クリエイト画を見て、そんなことを思ったのである。
二つの真珠が、一つになった驚き
フェルメールには、上の「真珠の耳飾りの少女」と名前がよく似た、「真珠の首飾りの女」という作品がある。この絵だ。
(これらの絵の名称は、まるごと書くとかえって紛らわしいところがあるので、以下しばらく、「耳飾り」「首飾り」と略して呼ぶことにしたい。もっとも、「首飾り」の人物のほうも、実は耳に真珠めいたものをぶら下げているのだが……)
この二つの絵(「耳飾り」&「首飾り」)は、何といっても華やかなので、フェルメールの作品のなかで人気がある。
画集やガイド本の表紙にするのにぴったりな(実際、よく使われている)、この画家のまさに二つの珠玉といえるだろう。
上の「首飾り」の女は、目もとあたりが「耳飾り」の少女以上にあどけなく、私には「少女」に見えるのだが、絵の通称にしたがって「女」と呼ぶことにする。
フェルメールの絵の名前は、先述のように他者が便宜上つけたもので、画家自身が「ガール」「ウーマン」「レディ」などと呼び分けているわけではない(これは英語タイトルだからあたりまえだが、蘭語タイトルでもそこは同じだ)。
この点についてちょっと脱線すると――フェルメールには、「ヴァージナルの前に座るヤング・ウーマン」と、「ヴァージナルの前に座るレディ」という、よく似た名前の絵がある。
実際の絵を見ると、レディのほうも若い女であり、ヤング・ウーマンのほうも、「レディ」の名に値する淑女に見える(少なくとも、外観は)。
さらにもう一つ、「ヴァージナルの前に立つレディ」という絵もある。描いた画家ならぬ、学者や絵の所有者が、こった名前を勝手につけるわけにはいかず、こうした「区別のための区別」の名前になってしまったのだろう。
実は、この「首飾り」の女の絵ほど、今回のリ・クリエイトという試みの価値を、私に強く感じさせた絵はない。
この絵はぜひ、フェルメール好きの人はリ・クリエイト画を見ていただきたい(本でも十分である。今回の展示の人気拡大ぶりを見ると、将来、本や電子データが一般入手できるようになる可能性はあるのではないか)。
最初へ
前頁へ
1 2 3 4 5 次頁へ