これらの絵を、今回の展示で続けざまに見ると、上記のようにどの絵も青色が天秤みたいに左右でバランスをとっていて、このパターンが生む美の可能性を、画家がさまざまに追究していたと感じずにはおれない。
「青衣の女」では、中央にくらべ左右の青を暗い色にする一方、「水差しを持つ女」ではこれを逆にし、中央より左右の青を明るい色にするといったふうに――。
いわば、この時期のフェルメールは、「天秤を描く男」だったのだ。一枚(「天秤を持つ女」)は、当然ながらそうであるが、他の三枚(「青衣」「リュート」「水差し」)でも実は。
手紙を読む人、書く人
彼がこのころ描いた絵を、あと一つだけ紹介することにしたい。「手紙を書く女」という作品である。
この絵でも、右に、他の絵でおなじみの青イスがあり(細かくいうと、このイスは「青衣の女」の右イス、「水差し」のイスと同じで、「青衣の女」の左イス、「リュート」のイスとは違う)、左には大きな青布があって、二つの青が黄色い人物をサンドイッチしている。
リ・クリエイト画で、布やイス、スカートの色などが生き生きよみがえっている点は、先ほどの四枚とまったく同じなのだが……。描かれている個々の物というより、絵全体を見て、「あっ」と思ったことがある。
この「手紙を書く女」は、「手紙を読む青衣の女」の、数年後に描かれた絵だ。正確な制作年はわかっておらず、ほんの1年後くらいの可能性もある。
手紙を「書く」女と、手紙を「読む」女――もしかするとこの二枚の絵には、画家フェルメールの、ちょっとしたイタズラ心が入っているのではないだろうか?
すなわち、「手紙を書く女」は、すこし前に描いた「青衣の女」を意識し、書く⇔読むだけでなく絵の作りそのものが、「青衣の女」の逆さまとして発想されたものではなかろうか。いわゆる「アンサーソング」みたいに。
二つの絵を並べてみる。できればこの二枚こそ、各部の色がはっきりわかるリ・クリエイト画を載せたいところだが。
上側の絵では、女は「青色の上衣」に、「黄土色のスカート」をはき、左下には「黄土色の布」が垂らされている。これとちょうど逆に、下側の絵では、女は「黄色の上衣」に、「青色のスカート」をはき、左下には「青色の布」が垂らされている。
「青衣の女」では右上に置かれている大きな四角が、「手紙を書く女」では左上の四角へ変わっている。
「読む」⇔「書く」に呼応するように、何やらみな、対照的に設定されているのである。派手な赤系の色を排し、「青⇔黄」のコントラストを主眼にしている点も共通している。
「手紙を書く女」が着ている、明るい黄色い服は、フェルメールが作品に何と六回も使っている、定番の服である。
しかし、リ・クリエイト画を見ると、スカートが黄色の補色の「青」になっているのは、唯一この「手紙を書く女」だけだ。こういう特別な色づかいになったのは、すべて「青衣の女」のひっくり返しを考えていったせいではないかと思ったわけである。
そもそもこの時期の絵は、「明るみ」はみな絵の左上がお約束なのに、この絵一枚だけが、なぜ逆なのか?(光源じたいが、右へ変えられているわけではないけれど)
実は私は、この絵の原画(絵そのもの)を、かなり長時間ながめたことがある。保護ガードなどがあまりない、見やすい近距離で。
しかし、周辺部の色は、明るい中央を引き立てる暗い色という印象が強く、この黄色の服の人物が、いわば青い船に乗っているみたいに、青に囲まれていたとはまったく意識しなかった。
ところがリ・クリエイト画を見ると、イスからスカートへの青と、左の布の青が、いい感じでバランスしている。率直にいって、こう見えたほうが、黄色との対比もふくめてはるかに美しい。
最初へ
前頁へ
1 2 3 4 5 次頁へ