ロングヘアーのようなふしぎな布
「真珠の耳飾りの少女」は、グイド・レーニというイタリア画家の絵を下敷きにして、描かれたのではないかという推測がある。
この「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」という絵だ。
若い娘がターバンを巻いた姿といい、ふり返った独特の姿勢といい、たしかに二つの絵はよく似ている。
また、当時のオランダでは、異国の被りもの、ターバンがちょっとした流行にもなっていたという。
実際どうであったかは、もちろん知りようがないのだが、二つの絵を見比べて思うことがある。
上の絵の人物のターバンは、髪にただぐるり布を巻くという、私たちの目になじみのある普通のターバンだ(この人物がターバンを巻いている理由は、実はかなり特殊なのだけれど)。
断熱や防砂などの目的で生まれたというターバンは、今も昔もこうした外観のものだろう。
ところが、フェルメールの絵の少女は、髪を覆う一方で、あたかもロングヘアーのように、うしろに別の布を垂らすという、かなり不可解な格好をしている。
遮光の布かといえばそうでもなく、ゆわえて下へ細くおろされている。
邪魔なだけで、垂らしている意味が何もないような……。
なぜこの人物は、こんなふしぎな姿で描かれることになったのだろうか?
単に「当時、そのようなファッションがあった」というのが、正解である可能性もある。
ただ、少女の頭部に、赤・青・黄がきっちりそろっているこの絵を見て、一つ思ったことがある。
この三色のうち、色が「必然」なものというと、唇の「赤」である。リ・クリエイトされた絵を見ると、ここが口紅を差したように、鮮明な色をしていることを前に書いた。
もしかすると、少女のこのふしぎな装いの起点は、「唇」だったのではなかろうか?
少女の顔を、アップで描く。他の全身画とちがい、そこでは口もとに「赤」を、そこそこの大きさで塗ることになる。
一方、この絵の目玉であるターバンをどんな色彩にするか? ほかならぬこの画家にあっては、「ラピスラズリ・ブルー」が第一のチョイスであろう(実際、そうであった)。
「必然」と「ほぼ必然」によって、少女の頭部にこのように赤と青がならぶ。すると、もともと「3現色」志向をもつフェルメールゆえ、そこに何とか「黄」も加えたくなる――たとえばそんな経緯で、布がもう一つ、頭の後部に足されることになったのではなかろうか? 現実的観点でなく、美的観点から。
あるいは、それゆえ、特定のファッションを「選択」したということかもしれないけれども。
最初へ
前頁へ
1 2 3 4 5 次頁へ